- 2022年4月13日
メンタルの弱さを改善するために行ったこと #3【ACT〜脱フュージョン〜】
【メンタルの弱さを改善するために行ったこと】のラストです(#1 #2)。 前回は、瞑想初心者の私が瞑想を習慣化させた「3分間の呼吸瞑想」というテクニックについて解説しました。 今回はACTという心理療法で使われている「脱フュージョン」についてまとめて […]
【メンタルの弱さを改善するために行ったこと】のラストです(#1 #2)。 前回は、瞑想初心者の私が瞑想を習慣化させた「3分間の呼吸瞑想」というテクニックについて解説しました。 今回はACTという心理療法で使われている「脱フュージョン」についてまとめて […]
この記事では、自分にとっての「生きがい(ikigai)」を探す方法についてまとめています。 転職先や副業選びに迷った時や、YouTubeやブログ、SNSなどで発信するコンテンツの内容に悩んでいる時など、自分の方向性を考える際に役立つことができたら幸い […]
【メンタルの弱さを改善するために行ったこと】の続きです(#1)。 前回はビッグファイブ・テストで自分の性格を分析しました。 テストの結果、私が主観的に感じていたメンタルの弱さは情緒安定性の低さ(神経症的傾向の高さ)だけでなく、外向性の低さの影響も大き […]
「周りの視線がすごく気になる。」 「自分は周りにどのように思われているのだろうか。」 そんな心配性な性格を変えて自分の価値観に沿った挑戦を続けていきたいと思い、メンタルの弱さを改善しようと思いました。 私がメンタルの弱さを改善するために取り組んだこと […]
価値観はとても大事という話のラストになります(#1 #2 #3 #4)。 前回は価値観分析の応用編として、外側の視点=他者からのフィードバックの重要性と、フィードバックを受ける上での注意点、フィードバックを求めるべき人について説明しました。 今回は、 […]
価値観はとても大事という話の続きです(#1 #2 #3)。 前回は価値観を見つけるパーソナルプロジェクト分析(PPA)という手法について説明しました。 ここまで読んでいただいた皆さんは、価値観の重要性を理解した上で自身の価値観としっかり向き合うことが […]
価値観はとても大事という話の続きになります(#1 #2)。 前回は価値観を見つけるための6つの質問について説明しましたが、抽象度の高い質問だったためにハマる答えがなかなか出なかった方もいるかもしれません。 そこで今回は、2つ目の「具体的な行動の分析か […]
価値観はとても大事という話の続きになります(#1)。 前回は「価値観とは何なのか?なぜ重要なのか?」という内容を説明しました。 では、そんな価値観を見つけるための具体的な方法を解説していきます。 解説する方法は以下の2つになります。 1つ目は「抽象度 […]
自分自身の価値観と向き合ったことはありますか? 価値観と向き合うことで、仕事選択や人間関係、お金の使い方といったものから、漠然とした不安感など、現代人が抱えやすい問題の解決につながることがあります。 逆に言えば、価値観と向き合っていない人の多くは、仕 […]