【MacOS Mojave】新機能ダークモードがかなりオススメです!

Mac

MacOS Mojave(モハベ)を使い5ヶ月くらい経ちました。

MacOS Sierra(シエラ)と比較したときに、最も大きな変更といえるのが、新機能である「ダークモード」を設定できる点です。
ダークモードは、メニューバーやウィンドウなどの配色を、黒基調にすることができる機能です。

ダークモードに変更するメリットや設定方法について、解説していこうと思います。

MacOS Mojaveの新機能ダークモードがかなりオススメ

Mojaveの画面の画像

僕が使い続けた中で思う、ダークモードに変更することで得られるメリットは以下の通りです。

 

長時間の作業が捗る

Macのディスプレイは、年々グレードを重ねるごとに、色彩豊かで、リアルな画像表現を私たちに提供してくれるようになりました。
写真が綺麗すぎて、ずっと眺めてしまいますよね。

その反面、作業をするときに少し気が散ってしまうというか、作業に集中しにくくなってしまいました。
また、画面全体が眩しく、目も疲れやすいです。

ダークモードに設定し、画面を黒基調にすることで、これらのデメリットを解消してくれます。
特に、夜作業する際はその恩恵をかなり受けます。

体が睡眠へ向かっていく中で、今までの鮮やかな画面表現では、脳を興奮させてしまい、睡眠を妨げる原因にもなってしまいます。
ダークモードなら、まぶしくないですし、落ち着いた雰囲気で作業ができるので、夜の作業が多い方にはかなりオススメできるインターフェースです。

目が疲れにくくなることで、作業効率の面でも、健康面でもメリットがあるといえます。

 

マップがかなり見やすい

Macの標準アプリである「マップ」ですが、線路と道路の区別が付きにくかったりしますよね。

ダークモードで表示した際のマップでは、文字や路線図が識別しやすく、見やすさが上がっている印象です。

参考として、渋谷駅周辺の画像を比較してみましょう。
渋谷駅周辺は、建物や道路、路線が密集しているので、わかりづらいですよね。

・通常時
渋谷駅周辺のMap画像

 

・ダークモード時
ダークモード時の渋谷駅周辺のMap画像

いかがでしょうか?
ダークモードの方が、文字の情報がすんなり頭に入ってきますし、道路と路線の識別がしやすいと個人的に思います。

 

ダークモードの設定方法

設定画面の画像

ダークモードの設定方法を解説します。
とても簡単なので、今すぐ設定して、作業効率UPしましょう!

 

設定手順

①:スクリーン左上の「Appleのロゴ」をクリックし、「システム環境設定…」をクリックします。

Macのシステム環境設定の画像

 

②:システム環境設定の項目の一覧が表示されたら、一番左上の「一般」をクリックします。

システム環境設定の項目一覧の画像

 

③:一番上の項目である「外観モード:」で、「ダーク」をクリックすれば、設定完了です。

システム環境設定の一般の設定項目の画面

 

ダークモードに慣れてしまうと、通常のライトモードがかなりまぶしく感じられます。
今までの光量は、目にとって負担だったんだなと実感するはずです。

作業効率が上がること間違いなしなので、まだ設定していないという方は、ダークモードにしてみてください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

最新情報をチェックしよう!