この記事では、iPhoneの利便性を高めるアクセシビリティの設定方法について解説します。
目次
設定Appのアクセシビリティで画面表示・タップ・サイドボタンの機能を設定可能
結論
設定Appの「アクセシビリティ」で、主に以下の設定ができます。
- 文字の太さ・大きさ・画面の明るさを調整する
- 3D Touchの感度を調整する
- 画面をタップしてスリープを解除できるようにする
- ロックした時に着信を終了しないようにする
- iPhone背面をタップした時の機能を割り当てる
- 注視に関する設定(Face IDのセキリティレベル向上)
- サイドボタンの調整・機能割り当て
- Appの利用を制限する(アクセスガイド)
詳細手順
以下に、詳細手順を紹介します。
1.設定Appの「アクセシビリティ」をタップする
↓設定Appを開きます。



↓下にスクロールして、「アクセシビリティ」をタップします。



2.文字の太さ・大きさ・画面の明るさを変更する
↓「画面表示とテキストサイズ」をタップします。



①文字を太くする
↓「文字を太くする」をONにする→文字が太くなります。



②文字サイズを大きくする
↓「さらに大きな文字」をタップします。



↓
- 画面下部のスライダをスクロールする→文字サイズが大きくなる
- 「さらに大きな文字」をONにする→文字サイズの最大値を増やせる



③明るさの調整
↓
- 「ホワイトポインタを下げる」をON→スライダで明度を調整する
- 明るさの自動調整をONにする→OFFにした場合はバッテリー駆動時間などに影響する



3.タッチに関する設定をする
↓「タッチ」をタップします。



①3D Touchの感度を調整する
↓「3D Touchおよび触覚タッチ」をタップします。



↓
- 「3D Touch」をONにする
- 「3D Touchの感度」をスライダーで変更する
- タッチの継続時間を選択する



↓画面下の画像で、3D Touchの感度とタッチの継続時間をテストできます。



②画面をタップしてスリープを解除できるようにする
↓「タップしてスリープ解除」をタップ→iPhoneの画面をタップして、スリープ状態を解除できるようになります。



③ロックした時に着信を終了しないようにする
↓下にスクロールして、「ロックしたときに着信を終了しないようにする」をONにすることで、iPhoneのサイドボタンを押したとき(画面がロックされたとき)に着信が終了しないようになります。



④iPhone背面をタップした時の機能を割り当てる
↓「背面タップ」をタップします。



↓「ダブルタップ」or「トリプルタップ」を選択します。



↓iPhoneの背面をタップしたときに起動する機能を割り当てます。



7.注視に関する設定(Face IDのセキリティレベル向上)
↓「Face IDと注視」をタップします。



↓
- 「Face IDを使用するには注視が必要」をONにする→ロック解除のセキュリティレベルが向上
- 「画面注視認識機能」をONにする→例:画面を暗くする前に、ユーザーがiPhoneを注視しているかどうか確認する



8.サイドボタンの調整・機能割り当て
↓「サイドボタン」をタップします。



↓
- サイドボタンのクリックの間隔(クリックの判断)を調整
- サイドボタンを押したままにした時の機能割り当て



トリプルクリックした時の機能割り当て
↓「ショートカット」をタップします。



↓サイドボタンをトリプルクリックしたときの機能を割り当てます。



9.Appの利用を制限する(アクセスガイド)
↓「アクセスガイド」をタップします。



↓「スクセスガイド」をONにします(パスコードや時間制限も設定可能)。



デフォルトでは、サイドボタンをトリプルクリックすることでアクセスガイドを有効にできます。
アクセスガイドを有効にすることで、Appの切り替えや画面内の使用領域を制限することができます。