【Excel】DATE関数の使い方

この記事では、ExcelのDATE関数について解説します。

使い方

書式:DATE(引数1:年, 引数2:月, 引数3:日)

各引数で指定された年、月、日を結合して日付を作成する関数です。

以下に、関数の使用例を紹介します(※MacOS版アプリを基に手順を作成)。

使用例

以下の表では、『年』列、『月』列、『日』列に値が入力されています。

『結合した日付』列にて、年月日の各値をDATE関数で結合します。


1.『結合した日付』列のセルを選択→「=DATE」を入力

↓『結合した日付』列のセルを選択し、「=DATE」を入力します。


補足:セル選択→「数式」タブを開く→「関数の挿入」→「DATE」→「関数の挿入」をクリックでも入力可能


2.引数を選択

↓DATE関数の引数として、以下を選択します。

  • 引数1:『年』列のセル
  • 引数2:『月』列のセル
  • 引数3:『日』列のセル

3.結果の確認

↓①では、年『2023』、月『1』、日『1』が結合され、『2023/1/1』の日付が返されました。


Tips.書式設定で年月日の表示を変更可能

↓セルの書式設定から日付の表示形式を変更することができます。


 
↓①のセルの書式は、デフォルトでは『yyyy/mm/dd』形式になっています。


 
↓例として、『yyyy年mm月dd日』となるように変更します。


 
↓『2023年1月1日』へ変更されました。


 
↓オートフィルやコピー&ペーストで、②〜⑦の『結合した日付』セルにもDATE関数を適用します。


「引き数1:年」の値が1900以上の場合

↓②では、年『1900』はそのまま日付として結合されます。


「引き数1:年」の値が1900未満の場合

↓③では、年『1899』に、+1900した値『3799』が日付として結合されます。


「引数1:年」の値による差異のまとめ

  • 値が1900以上の場合:そのままの値が、日付の年として結合される
  • 値が1899以下の場合:+1900された値が、日付の年として結合される

上記より、一般的な使い方では1900以上の値を引数に与えることになります。

「引き数2:月」の値が13以上の場合

↓④では、月『13』は12暦月において1ヶ月余分であることから、1ヶ月繰り上がり『2024/1/1』が返されます。


「引き数2:月」の値が0以下の場合

↓⑤では、月『0』は12暦月において1ヶ月不足していることから、1ヶ月繰り下がり『2022/12/1』が返されます。


「引き数3:日」の値が31以上の場合

↓⑥では、日『32』は1月の日数より1日余分であることから、1日繰り上がり『2023/2/1』が返されます。


「引き数3:日」の値が0以下の場合

↓⑦では、日『0』は1月の日数より1日不足していることから、1日繰り下がり『2022/12/31』が返されます。


 

Mac標準の表計算アプリ「Numbers」のDATE関数については、以下の記事を参照ください。

【Numbers】DATE関数の使い方

最新情報をチェックしよう!

データ操作・取得の最新記事4件